錦鯉の里トップページ > 団体のお客様へ
“泳ぐ宝石”いわれる錦鯉の見学と、サンプラザでの“へぎそば”や魚沼産コシヒカリの和定食、そして地酒が加われば言う事無しでしょう。
「サンプラザ」2階物産館では、地酒・へぎそば・米菓や多くのお土産品と、国の伝統的工芸品の小千谷織物(紬・縮)製品が展示販売されており、1階の織物工房では機織りの体験(要予約)もできます。*織物は水曜日休館
このほか、小千谷市内には名物“へぎそば”の「そば屋各店」、中越地震の教訓を生かした防災施設「おぢや震災ミュージアム・そなえ館」、首都圏のJR路線に電力を供給する発電の見学施設「小千谷信濃川水力発電館・おぢゃ~る」などがあり、魅力あふれた小千谷にどうぞお越しください。
旅行会社様向け専用ページへ Link
新型コロナウィルス感染防止のため下記のような対応をさせていただきます。
令和2年10月8日更新
公益財団法人 日本博物館協会ガイドライン
公益社団法人 日本動物園水族館協会ガイドライン
令和2年10月8日更新
- 予約のお願いと時間の厳守
- 事前にご予約をお願いします。
- 来館時間に変更がある場合はあらかじめご連絡願います。
- 旅行中、道路事情等により変更が生じる場合も途中連絡をお願いします。
- 予約が詰まっている場合は時間の変更に対応できないことがあります。 その場合、駐車場で待機していただくか、駐車場を隔てて隣接する小千谷市産業会館「サンプラザ」(入場無料)を利用いただき時間の調整をお願いします。
- 団体と団体との予約は30分の間隔で受付いたします。
- 団体の人数について
ソーシャルディスタンスを保っていただく都合上、受け入れ人数は1回の説明案内で40名以内とします。
なお、それを超える人数の場合は、あらかじめご相談をいただき、班分けで時間に差をつけて入館していただきます。 - お客様へお願い
- 咳や熱のある方の入館はお断りします。受付での検温にご協力ください。
- 必ずマスクの着用をお願いします。マスクを着用されない場合は入館をお断りします。
- 入館の際は備え付けのアルコールで手指の消毒をお願いします。
- 係員の指示に従って距離を保ってご覧ください。
- 説明案内について
- 観賞池を取り巻く形で並んでいただき、錦鯉をご覧いただきながら15分程度の説明をさせていただきます。 混雑する状況ではなく、少人数のグループの場合は展示室からの説明となります。
- 予約時間にお越しいただけない場合や急な変更または流し込みで見学される場合は音声案内とさせていただく場合があります。
- 説明の際、係員はマスクとフェースシールドを着用させていただきます。
- 施設の環境対策
ガイドラインに基づき、密閉施設の換気と高頻度接触部位の消毒薬による清拭をおこなっております。
公益財団法人 日本博物館協会ガイドライン
公益社団法人 日本動物園水族館協会ガイドライン
ようこそ、錦鯉の里へ
「小千谷市錦鯉の里」は、関越自動車道小千谷インターから車で5分、小千谷市の中心市街地に位置しており、小千谷市総合産業会館「サンプラザ」と隣接しております。(アクセスマップはこちら)首都圏から車で3時間程度であり、佐渡観光や弥彦・月岡温泉方面への中継点として見学・食事・買い物に最適です。“泳ぐ宝石”いわれる錦鯉の見学と、サンプラザでの“へぎそば”や魚沼産コシヒカリの和定食、そして地酒が加われば言う事無しでしょう。
「サンプラザ」2階物産館では、地酒・へぎそば・米菓や多くのお土産品と、国の伝統的工芸品の小千谷織物(紬・縮)製品が展示販売されており、1階の織物工房では機織りの体験(要予約)もできます。*織物は水曜日休館
このほか、小千谷市内には名物“へぎそば”の「そば屋各店」、中越地震の教訓を生かした防災施設「おぢや震災ミュージアム・そなえ館」、首都圏のJR路線に電力を供給する発電の見学施設「小千谷信濃川水力発電館・おぢゃ~る」などがあり、魅力あふれた小千谷にどうぞお越しください。
旅行会社様向け専用ページ
こちらのページは旅行会社様専用のページとなっております。閲覧にはパスワードが必要となります。旅行会社様向け専用ページへ Link